琥珀糖が福岡で売っている場所|福岡市、北九州市、太宰府市、福津市ほか

福岡で琥珀糖が売っている場所を調査しました。

  • 福岡市
  • 北九州市
  • 大宰府市
  • 福津市

上記4つの市で琥珀糖の販売店を書いてますのでぜひ参考にしてください。

目次

福岡市で販売している琥珀糖

ハラペコラボミュージアムショップ&カフェ

ハラペコラボの画像
引用:https://harapecolab.com/

フードクリエイター集団「ハラペコラボ」のランチやスイーツが楽しめるお店です。

「こうぶつヲカシ」と名づけられた琥珀糖が特に人気で、鉱物や宝石のようにキラキラしていて見とれるほど。

そのキラキラした見た目だけでなく、味のバリエーションも豊富です。

レモンやぶどうなどのフルーツ系や、抹茶、黒胡麻などの和風なものなど、数十種類もある中から作られるそう。

そんな「こうぶつヲカシ」を使ったパフェやアイスクリームもあり、食べるのがもったいなくなるほど綺麗です。

店名ハラペコラボミュージアムショップ&カフェ
住所〒815-0073 福岡県福岡市南区大池1丁目26−7 7 義道ハイム1F(Googleマップで開く)
電話番号092-710-1136
公式サイトhttps://harapecolab.com/

四季彩和菓子かきはち

四季彩和菓子かきはちの画像
引用:https://www.kakihachi.com/

※現在は店舗での販売はなく、ネットショップ「BESE」での販売となっています

色とりどりの琥珀糖が筆箱のようなケースに綺麗に並べられた「かきはちの琥珀糖 花筆箱」は贈り物としても人気です。どの琥珀糖も、日本らしい色合いが特徴的。

博多マルイなどの商業施設へ期間限定で出店することもあります。

店名四季彩和菓子かきはち
住所
電話番号
公式サイトhttps://www.kakihachi.com/

北九州市で販売している琥珀糖

鶴屋吉信

鶴屋吉信の画像
引用:https://shop.tsuruyayoshinobu.jp/

京都で有名な鶴屋吉信が実は北九州にもあります。

井筒屋の中に店舗がありますので、有名な琥珀糖がほしい場合はぜひ立ち寄ってみてください。

店名鶴屋吉信 小倉井筒屋店
住所〒802-8511 福岡県北九州市小倉北区船場町1−1 小倉井筒屋地下1F(Googleマップで開く)
電話番号093-522-2027
公式サイトhttps://shop.tsuruyayoshinobu.jp/

太宰府市で販売している琥珀糖

藤丸

太宰府天満宮近くにひっそりと佇む和菓子屋さん。
茶人には有名なお店で、お茶席用はもちろんのこと手土産としても重宝されているそう。

上生菓子が並ぶ中、夏季限定で販売されるのが「わり氷」。名前のとおり氷のような淡い色合いの琥珀糖は、箱売りだけではなくバラ売りもされています。

手土産用と自分用、使い分けにも便利です。またこちらの和菓子屋さんには、珍しい「晩白柚の砂糖漬け」もあります。

店名藤丸
住所〒818-0117 福岡県太宰府市宰府3丁目4−33(Googleマップで開く)
電話番号092-924-6336
公式サイト

福津市で販売している琥珀糖

おもむき屋

海が望める大峰山自然公園から歩いて15〜20分ほどの麓にある小さなお菓子工房では、「海の琥珀糖」が製造されています。
味は、博多あまおう・柑橘・しょうが・抹茶・塩の5種類。フレーバーは変更することがあります。

隠し味に福津海岸のお塩が使われた琥珀糖は、波に磨かれたシーグラスをイメージして作られているそうです。
工房や併設のカフェは不定期で営業されるそうなので、下記の4ヶ所での購入をおすすめします。

  • 観光情報ステーション「ふっくる」
  • 手みやげ屋 ふくつ本舗
  • 道の駅むなかた(宗像市)
  • 創作旬彩 玄杏

まとめ

福岡にはハラペコラボやかきはちなど有名な琥珀糖がたくさんあります。

鶴屋吉信の店舗もありますし、琥珀糖の食べ比べなんかもいいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次